つい最近まで寒い寒いと言っていたのがいきなり暖かくなり、また寒くなり…と未だ宮崎の天候に慣れられずに振り回されているこの頃です。
そんな中の公園での野鳥観察で見られた小鳥について書きます。
鮮やかな黄色と冠羽が特徴的な小鳥のミヤマホオジロ。
声で存在が分かっても茂みから出てくることが少なく観察がしにくかったです。
最近になってやっと警戒心が薄くなってきた気がするシロハラ。
小競り合いで追い出された個体が木の枝にとまってあたりを見渡しているところ。
圧倒的に地面にいることの方が多いですね。
松林の林床で採餌するビンズイ。
沖縄では山の中の芝生でしか見たことがありません。というか、沖縄での越冬は局地的だったので一か所でしかみたことがありません。そこには50羽以上いたのに他では見たことがないです。不思議。
散歩している犬に驚いて枝にとまったビンズイ。
地味な印象でしたが意外に、といっては失礼かもしれませんが可愛らしい小鳥です^^
地面で採餌していたヤマガラ。
この季節は混群の中にいることが多い気がしますが、珍しくヤマガラだけの数羽の群れで行動していました。
ちょっと前に撮ったキセキレイ。
小さな池の横でじっと待っていると近くに来てくれた個体。
多分ここにいつもいるのは同じこの個体。
ジョウビタキの雄。
茂みに入ったり出てきたりを繰り返していました。
早朝に池にいくといつもいるカワセミの雌。
もう一羽雄もいるのでペアかも。
今年は多かったらしいマヒワ。
いつも水浴びしていた小さな池の水位が上がったと同時に飛去。
雄は鮮やかな黄色が綺麗。
マヒワと一緒に群れを成して行動していたアトリ。後ろの黄色がマヒワ。
マヒワよりも一回り大きくて、群れの中ではマヒワよりも少なかったです。また、マヒワよりも警戒心は薄かった。
なかなか近づけないホオジロ。
ふわっとしていて可愛らしい^^
最近になって少しずつ鳥たちの囀りが聞こえてくるようになり、春が近づいて来ているなぁと思ったり、季節を敏感に感じ取っている鳥たちに感心したりしながらの観察です。
0 件のコメント:
コメントを投稿