忘れていて2月になってしまいましたが…
春に撮ったオオソリハシシギ。
干潟にいるイメージがあったので、草地にいたのは意外でした。
夏羽だったのでより綺麗に見えました。
囀るオオヨシキリ。
背の高い草地に大きな声を響かせる姿は印象的でした。
カンヒザクラにとまるリュウキュウメジロ。
前景にも桜を入れることができて、メジロを可愛らしく写すことができたのでお気に入りです。
カンヒザクラとアカハラダカ。
アカハラダカに沖縄で越冬している個体がいるとは思わなかったので嬉しかったです
撮影時はハイタカだと思い込んでいました(笑)
春に沖縄で自力発見したニシオジロビタキ。
本種は沖縄では稀にしか見ることができないのでとても嬉しかったです。
真ん丸の大きな目がとても可愛らしいです^^
オオルリ雄の幼鳥。
オオルリの雄の幼鳥は、オオルリの鮮やかな青と、顔が黒くないためクリクリとした可愛らしい眼が際立って見えるので成鳥より好みの色合いです。
公園の池に来ていたゴイサギ幼鳥。
この池は林に囲まれているため水面が暗く、いい環境でした。
飛ぶツクシガモ。
オオタカに驚いて飛んでいってしまったのですが、しばらくぐるぐると池の周りを旋回してくれたので何とか撮れました。
カモの中では独特な模様なので、初め遠目で見た時にソリハシセイタカシギに似ているなぁなんて思ったりしました(笑)
最後はアオサギ。
落ち着いた雰囲気で撮れたのでお気に入り。
アオサギの飾り羽ってすごく綺麗ですよね。
今年も楽しい野鳥観察ができますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿